石田エンジニアリング株式会社

行動計画

社員が仕事と子育てを両立させることができ、社員全員が働きやすい環境をつくることによって、全ての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。

1. 計画期間 令和2年4月1日から令和5年3月31日までの3年間
2. 内 容
目標1 令和5年3月までに、社員全員に育児休業中における待遇及び育児休業後の労働条件に関する事項について再周知させる。

【対 策】

令和2年度 社内通達による周知、啓発の実施。
令和3年度 管理職を対象とした研修の実施。

 

目標2 令和5年3月までに、社員全員の所定外労働時間を、一人当り年間450時間未満にする。

【対 策】

所定外労働に関する資料を作成し、毎月各部門管理者に還元する。
長時間労働発生時には「長時間労働発生通知書」を当該社員に手交し健康状態を確認「長時間労働発生原因報告書」提出。また該当社員に対して体調面を考慮し面談を行う。
社内勉強会、安全衛生環境委員会にて中堅クラスへの時間外削減に対する働きかけをおこなう。

令和2年度 管理職及び一般社員に意識改革のためのメンタルヘルスに関する研修を実施する。
令和3年度 各部署における問題点の検討及び研修の実施。

行動計画(女性活躍推進法)

女性技術者を増やし、女性が活躍できる雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。

1. 計画期間 令和2年4月1日から令和5年3月31日までの3年間
2. 当社の課題 (1)女性の応募者がそもそも少なく、女性の技術者が少ない。
(2)女性のほとんどは事務職で総務部に配置され、配置先が偏っている。
3. 目標と取組内容・実施時期
目標1 技術職の女性を現員の1人から10人以上に増加させる。

【取組内容】

令和2年4月 技術系の女性の応募を増やすため、学生向け資料の内容を見直し、改定する。
令和2年6月 大学・高専での学生向け説明会の実施。
令和3年4月 女子学生を対象とした現場見学会を年1回以上開催する。

 

目標2 これまで女性の配置のなかった支店、営業所3か所以上に、新たに技術系の女性社員をそれぞれ1人以上配置する。

【取組内容】

令和2年4月 現場長ヒアリング等により女性を配属する上での課題について把握し、解決策について検討する。
令和3年3月 配属可能な課室を決定、配属予定者に必要な研修を実施する。
令和3年4月 配属を実施。以後毎月フォローアップ・ヒアリングを実施する。
令和3年4月 技術系女性社員の交流会を開催する。